御取越し 報恩講。

///お寺もお飾り///
「寺子屋」という言葉があるが、もともとお寺が勉強の場だったんだなと今日の法話を聞きながら考えた。
もちろんお話の内容や話術によるところも大きいと思うが、今日法話をされた今泉温資さんの話は時間が過ぎるのが早かった。
先日、月命日に来ていただいたお寺の若が好きだと言ってたのがよくわかる。
お寺っていうと葬儀、法要だけのイメージがあるけど元々は勉強の場なんだ。
報恩講という行事は真宗では一番重要な行事だとは聞いていたが、他のお寺から20名くらい?の住職さん(当院さんかな?)が集合。
3名だけど雅楽隊も。
いつもの正信偈とちょっとリズム、音程が違って聞こえたのは気のせいか?
お寺一年生は赤本のどこを読んでいるか探すのが大変。
法要、法話が終わってから本堂で御斎をいただいて解散。
やっぱり参加してるのは私よりはかなり歳の行ってる方ばかり。同じくらいか少し上かなって方は2名くらい。
でも、有休取って行って良かったな。

///夕方の雲///
|
 |
|