めまいその2。

///蜘蛛の巣///
先週から顕著になっためまい。
慣れてきたけど一向に治まらない・・・
多分この状態だと屋根に上って花火を見るというのは自主規制をかけなきゃならん

ということで病院に足を運ぶ。
結論として様子を見ながら・・・
1)服用を中断する
2)休薬日を作ってみる
3)半分に割って服用する
・・・2)か3)だなと思いつつ今朝の分はすでに服用済だったので明日から試してみよう。
で、肝心の頻尿改善効果は効いてるような、いまいちのような感じ。
平日は起床時から10:00頃までの小便回数がかなり多い。が、午後からになると2~3時間おきになった。
一回の尿量は頻尿時は50~150ml。午後からは100~150ml。
一日の尿量は平均すると1500ml前後。
一回の尿量が少ないのは膀胱の容量が小さいか、残尿があって尿意を感じるのが早いためか?
副作用の件もあってDr.に「ジェネリックだからってことは?」とも聞いてみたが「まぁ、作り方が完全に同じってことはないからねぇ」と否定も肯定もしなかった。
確かに、主成分は公開されその特許が切れたとしても、その製法は完全にオープンになっているとは思えない。
当然ノウハウ的なところを完コピできているはずもなし。
ただ、めまいの件があったのでハルナールのアステラス製薬と薬局でハルナールのジェネリックとして出してもらった沢井製薬のwebsiteを覗いてみると・・・
アステラスのほうは各薬の情報(副作用等)を提示しているページがすぐ見つかるのに、沢井製薬はぱっと見それが無い。
よーく見てみると、医療関係者用サイトがあってそこに記載されてたりする。
これって後発品だから副作用等の情報は先発品のメーカーの情報を見ればいいということ姿勢なのか。
安いだけをPRし、供給している薬のベネフィット/リスクの説明がすぐ見つけられないwebsiteは医薬品を提供してるメーカーとしてはいかがなものか。
|
 |
|