【濾過と水換え】

「生物」の授業以来です・・・。改めて参考書を買いました。本に記載されていることと、経験とで自分なりに解釈した内容です(でも、参考書の受け売りですので高校の参考書を読むことをお奨めします)。


簡単に言うと・・・住みやすい状態を作ってやること?

魚が排泄した有害なアンモニア(NH3)を最終的にほぼ無害な硝酸(HNO3)にする仕組みをここでは「濾過」としましょう。





(排泄物)アンモニアNH3

亜硝酸菌:ニトロソモナス

(酸化)亜硝酸HNO2

硝酸菌:ニトロバクター

(酸化)硝酸HNO3
硝化細菌はエネルギーを調達するために以下の仕事をしているとのこと。

《亜硝酸菌》
2NH3+3O2 → 2HNO2+2H2O+化学エネルギー
※アンモニアを酸化して、亜硝酸と水とエネルギーを作る

・・・できた亜硝酸を酸化するのが
《硝酸菌》
2HNO2+O2 → 2HNO3+化学エネルギー
※亜硝酸を酸化して硝酸とエネルギーを作る

水中に存在する硝酸イオン(NO3)の一部は水草に吸収されアミノ酸合成の材料となるそうです。
この硝化細菌の硝化作用が「濾過」(生物濾過)となります。
(=魚が生息できる環境を作る)

ですから硝化細菌が活発に活動できる状態を作ってやることが飼育者の役割になります。
これらの細菌は「濾材」となるものに多く定着すると言われています。当然、市販されている「濾材」だけでなくレイアウトに使用する岩、流木等にも生息していると思われます。
この硝化細菌をいかに多く定着させ、いかに調子よく活動させられるかが重要です。


(以下はあくまでも主観的見解ですので同意できない方も多くいるかと思いますが・・・・)


私は水が止まっている状態が上述の内容に対して一番まずいと思っています。むろん、底砂の中もです。ゆっくりとした動きであっても水の流れがあることが重要な条件になるかと考えます。上部フィルターにしても外部フィルターにしても底砂は基本的に水の流れはありません(外部フィルターには吹き上げ式という使い方もあるようですが)。
・・で底面フィルターの良いところは底砂(ここでの底砂は大磯を指します)間に適度な隙間ができて、その間に適度な水の流れができ大磯の表面に硝化細菌が生息しやすい(のではないか)と思えるところにあります。
インターネットの世界や熱帯魚関係の雑誌では意外と軽く扱われている底面フィルターですが優れものだと思います。
ショップで多用されているのは間違いなく底面フィルターですし、イニシャルコストもランニングコストも優れています




前項に記述した通り、濾過が良い状態で維持されている水槽でも硝酸イオン(NO3)として蓄積されていきます。

一部は植物(水草)によって根から吸収され、還元酵素によってNO2(亜硝酸イオン)→NH4(アンモニアイオン)という流れで還元されます。このNH4+は光合成や呼吸などで出来た有機酸と結びついてアミノ酸を合成する材料になります。

吸収されなかった硝酸イオンは蓄積されていきますが、それを排出しようとするのが「水換え」になります。

    ****************************

一般的に「1週間に1/3の水換えをしなさい」等々言われていますが、私は否定的です。バランスがとれている水槽であればそのままにしておけばいいのです。バランスがとれているかどうかは魚の状態、水の色を見ていればわかります。バランスが取れていない場合のみ(濾過が出来ていないため)硝酸イオンというよりは亜硝酸イオンを排出するために頻繁な水換えが必要になるのだと思います。ですから、通常は「水足し」で事足りると判断しています。
無論、全否定はしません。過密飼育になっている場合などは有効な手段だと思います。我が家の過密水槽(本当に過密です)は時々やります。但し、定期的なものではありません。
しかし、水換えよりも濾過を見直すことが大切ですね。苔は・・・出ますけどね。



Page Top
 
 
Copyright(C) 2003 たんぷくおやぢ All Rights Reserved